株式会社東急Re・デザインは、東急不動産ホールディングスグループの一員として、施設のリノベーションや住まいのリフォームを手がける、空間創造のプロフェッショナル集団です。今回は、アートキュレーションサービスを用賀オフィスに導入いただいた、スペースパートナー事業部の松田さん・生野さん(クリエイティブディレクション室)、露﨑さん・田中さん(マーケティングチーム)に導入の背景やアートの魅力をお伺いしました。
もともとアートは入れたいと思っていました。いわゆるアートワークではなくて、美術作品を置きたいという想いです。オフィスデザインを担当している社員が、The Chain Museumさんを知っていて、遠山さんが代表をされている会社だと聞いたので、きっと面白いサービスだろう、また話題性もあるのではないかと期待し、お声がけしました。実際にご提案いただいたラインナップを見ても、違和感なく、とても面白かったので、オフィスをリニューアルするタイミングでのサービスの導入を推進しました。
まだこれからですが、サブスクで作品を定期的に変えていただけるところです。例えば場所の都合や、費用の都合で2点しか入れられないという時に変えられるから、いろんな作品に触れることができるでしょう。
やはり、オフィス内にアートを入れる目的として、ワーカーにいろんなモノの見方だとか、考え方を刺激してもらいたいという想いがあります。そういう意味では、幅広い種類のアート作品に触れていただきたいと思うので、そのニーズにとても合っていました。
執務スペースの中小路さんの作品は、ご飯を食べたりする時によく目にするのですが、インテリアにもとても調和していて、一体感のある空間になりました。もちろん、國分さんの作品もまた違った雰囲気でステキです。
アーティストの方を何名かご提案いただいた中で、ちょっとわかりやすさが欲しかったというのはあります。だからミニマルすぎるものだったり、あるいは、ミクストメディアすぎるようなものよりは、普通のアクリルだったり、油画の平面作品っていう方が最初はいいかなと思って選びました。
今回導入したお二人とも、モノの見方がちょっとずれているようなテーマ性を持っていると感じたので、それがデザインとアートの違いみたいなことを理解しやすいのではないかという趣旨で決めています。作品については、今回は松田と生野の2人で決めました。そこまで悩んだとかはなく、スッと決まりましたね。
当社としては、広域渋谷圏に流入してくるスタートアップや若い企業のオフィス作りを手伝っていきたいという考えがあります。私個人は、このサービスが意外とそういうお客さんに響くだろうと思っていたのですが、社内をオーサライズするうえで、半信半疑な経営層に説明する材料としてThe Chain Museumさんの渋谷区での取り組み事例等を色々とお聞きし、フォローいただきました。
社内でオフィス内覧会をしたときには、サブスクのシステムについて興味を持ってくれる方はいました。現在は、社外の方向けにもオフィスツアーを始めていますが、オフィスリニューアルの、新たな取り組みの一つということでご説明しています。
弊社の手がける領域でもあるオフィスやホテルにも、アートを取れ入れる事例も少なくないので、社員も含めアートに触れる機会を作るためにこのサービスを導入した話をすると、「なるほどね!」と言った反応や、「うちの社長が好きそう!」といったコメントがありました。
社内でも会話が盛り上がるきっかけにはなっていましたが、どちらかというと社外の方からの「デザインの会社はやっぱり違うね」「新しいね」という良い反応が多い気がしています。まだ案内を始めたばかりですが、興味を持ってアートの横にある説明QRコードを読み込む方もいらっしゃいました。
これから社外向けのオフィスツアーを本格稼働させたり、半年後に次のアートへ入れ替えをすれば、また反応が変わってくるかなと思います。
弊社のオフィスやワークスペースに限らず、アートはどこにでもあるべきですし、もっと身近であればいいなと思っています。ただ、当社オフィスにアートを入れる理由は、やっぱり「デザインとは何だろう」「アートとは何だろう」ということについて考えるきっかけにしてほしいという想いです。
今回のサービスを導入する過程でも、やはり色々な意見がありました。例えば、当社はデザインの会社なのに、何でわざわざ外注するのか?みたいな議論だったり・・。結局それは、デザインとアートが違うものだということがあまり理解されていないということなので、やはり美術作品の「刺激」が必要だという想いをより強くしました。そういう意味では、今回の作品は結構絶妙で、インテリア的にも合っているんですけど、やっぱり作品としての存在感もすごくある。これが最初からちょっと突飛なものを入れると、ハレーションが起きただろうとも思うので、もう少し回数を重ねながら今後チャレンジングな作品も入れていきたいです。